【あなたの疲れはどこからですか?】

【あなたの疲れはどこからですか?】

 

みなさま、おはようございます。
クリスマスも過ぎて、2024年もいよいよ片手で数えられるくらいになりましたね。

年の瀬ですので、気持ちが焦ってしまうかもしれませんが、
こういう時期だからこそ、体調にも安全にも気をつけたいなと思います😊

 

今の時期、年末の大掃除や年始の準備で慌ただしくなり、
いつもとは違う生活リズムや雰囲気に、体調を崩す方も増えてきますよね。

今日のブログでは、
疲労回復のためのセルフケアについて、お伝えしたいと思います。
体調を崩さずに年末年始を過ごせるヒントになれば嬉しいです✨

 

さて、みなさまは「疲れたな」と感じた時、自分のどこが疲れているのか、
考えたことはありますか?

実は「疲れ」のもとになるものは、大きく分けて2種類あると言われています。

1つが「身体的疲労」、もう1つが「脳疲労」です。
自分の疲れているところに合った対処法を取ることで、
効果的な疲労回復ができるようになります。

まず、身体的疲労の場合は「姿勢を変える」ことがポイントです。
たくさん動いたあとはもちろんですが、長い時間同じ姿勢だったり、
ずっとパソコンやスマホを見ている時も、身体は疲れてきます。

身体が疲れたときのおススメの回復方法は、4つ
①血流を改善する:ストレッチやマッサージ、歩く など
②リラックスする:深呼吸や仮眠、洗顔や肘まで手を洗う
③栄養補給:間食にナッツ類やドライフルーツ、梅干し(干し梅)などを食べる
④水分補給:水やお茶、炭酸水を飲む
(コーヒーやジュースだけで水分補給をすると、さらに体は疲れてきますよ💦)

 

次に、脳疲労の場合は「使っていない五感を駆使する」ことがポイントです。
「脳が疲れるの?」と思う人もいるかもしれませんが、集中力が続かない、
ぼーっとしてしまい情報が頭に入ってこないなどは、
脳が疲れている時にでてくることが多いサインです。

脳が疲れたときのおススメの回復方法は、4つ
①刺激:映像や写真をみる、好きな音楽を聴く、アロマを焚く、
肌触りのよいタオルを触るなどで、使っていなかった五感を刺激する
②嗜好品:コーヒーや紅茶の香り、ミント味のタブレットやガムをかむなど、
嗜好品を用いて気持ちをリラックスさせる
③関わり:誰かとちょっと会話する、ペットに触れる、
安心できる場所(居室やトイレ等)に行く など
④遮断:瞑想や目をつぶって、刺激を遮断する

 

身体的疲労と脳疲労、それぞれに応じた回復方法を試すことで、
短い時間でも効果的に疲労が回復されていきます。
また、身体的疲労と脳疲労の回復方法を一緒に行うことで、
より効果的な回復となり、パフォーマンスの向上にもつながります💪

今年の疲れは、今年のうちに回復していきたいですね😊
少しでもみなさまのお役に立てる情報であれば、幸いです。
みなさまが笑顔で明るい年末年始を過ごせますよう、心よりお祈り申し上げます🌄

 

今年も一年本当にお世話になりました。
来年もどこでもworkをよろしくお願いいたします🎍

—————————————————————————————————————-

※どこでもworkの営業日は、年内は12月27日(金)までとなり、
年明け1月6日(月)より営業開始となります。