卒業シーズン

卒業シーズン

みなさん、こんにちは。
3月と言えば・・・・卒業シーズンですね~♪

最近は、卒業式の定番といえば「袴」が一般的なようです。日本の伝統的な服装ですが、
いつごろから着られるようになったか、また、なぜ卒業式に着られるようになったか
みなさんはご存知ですか?

「袴」の豆知識をご紹介します♪

袴の起源はとても古く、奈良・平安時代には貴族階級の礼装として取り入れ
られ、正式な場での着用は江戸時代まで続いています。

今のように、女子学生が袴をはくようになったのは明治のはじめ頃とか。
当時は、袴は男性用とされており、宮中以外の女性が身につけることはな
かったようです。

女学生の制服が本格的に袴に変わっていったのは、明治期に学習院女子部の
前身である「華族女学校」創設者の下田歌子によって、
「 行灯袴(あんどんばかま)」と呼ばれるロングスカート式の袴が考案され
定着していきました。

行灯袴は自転車に乗っても裾が乱れないことも、当時としては画期的
だったようです。

ちなみに余談ですが、私は学生時代剣道部に所属していたのですが、
剣道や合気道などの武道で着用するものは男女共に「馬乗袴(うまのりばかま)」
でしたが、弓道の女子だけは「行燈袴」を着用しているようです。

大正、昭和と時代が流れるうちに、制服はセーラー服などに変わっていき
袴は日常社会からは姿を消しました。
歴史があり、優美な袴は、学校の正式な行事である卒業式の礼装として残り、
現代でも根強く支持されています。

日本の伝統的な服装であり、新しい時代を生きる女性の象徴だった「袴」。
歴史をひもといてみると、少し違う視点から袴を見ることができそうです。

私も袴を着て、記念写真撮りたかったな~と思いました。😜